TOP | その他の情報 | タクミ人事ニュース | 人事ニュース 2023年3月号

タクミ人事ニュース

2023.3 号
タクミ人事ニュース 3月号
 
2023/3/15 人事・経営管理本部

 

今春、11名の新卒者がタクミーズの仲間に加わります

 
 めっきり暖かくなり各地から桜の便りも届き始めましたが、タクミにも今春11本の桜の苗木を植樹します!
 
 植樹したばかりの苗木は、それまで過ごした温室からまったく新しい土に馴染み、そこから水分と養分を吸収できるようになるまで極めて不安定な状態です。
 
ちょっとした暴風雨に晒されたり、通行人に誤って踏みつけられたりしたりしたら簡単に抜け折れて枯れ木と化してしまいます。
 
新しい環境にもいち早く適応して多くの人々に期待を超える感動を与える立派な桜の木へと成長していけるよう当職が時間をかけてじっ くりトレーニングを積んできました。
 
Z世代の11本の幼い苗木は、10月から毎月1回オンラインで開催されるタクミーズ内定者研修を通して、コミュニケーション能力や表現力、報連相スキルを育成してきました。
 
また、3月下旬には仕上げ段階として大館市や北上市の合同入社式やタクミーズ宿泊研修に参加して、社会人として必要なビジネスマナーとマインドセット、チームワークや協調性を涵養する予定です。
 
 そして、新しい土地に植樹される直前4月3日~6日(場合によっては7日まで延長)は北上営業所を会場に新入社員研修(雇い入れ時の安全衛生教育)を社長が中心となって実施する予定です。
 
今月は、そういった新入社員への接し方や指導のあり方について一緒に考えていきたいと思います。
 

【こんな先輩や上司・先輩にはなりたくない!】 

引用 https://bizhits.co.jp/media/archives/8499

 
 
第1位 「相手によって態度を変える」 → 裏表なく平等に接する!
 
気に入っている部下には親切なのに、気に入らない部下には無視や冷たい対応をするなど、好き嫌いで態度を変える上司に嫌悪感を覚える人が多数。また、「部下には偉そうなのに立場が上の人には媚びる」といった一貫性のない態度を冷めた目で見ている人も多い。
 
 
第2位 「仕事を押し付ける/仕事をしない」 → 部下と一緒に仕事をする!
 
信頼しているからこそ丸投げしてくるとも考えられますが、単に面倒な仕事を押しつける上司もいるようです。また、サボっているのに忙しいアピールをする上司や、指示だけで自分は絶対に動かない上司がイヤと言う声もありました。
 
 
第3位 「高圧的/偉そう」 → 先頭ではなく最後尾から部下を支援する!
 
上司の高圧的な態度には、「自分が優れていると示したい」「従わせたい」「ナメられたくない」といった心理が隠れています。横柄な態度の上司は、「無能なくせに偉そうに」と部下に軽蔑されているケースが圧倒的に多いようです。
 
 
第4位 「気分屋」 → 気分が悪い理由を言える範囲で共有する!
 
気分によって態度がころころ変わる上司にうんざりするとの声が多数。特にも「機嫌が悪いと当たり散らす」などといった上司にストレスを感じている人が多い。職場の雰囲気が悪くなったり、ご機嫌取りをしなければいけなかったりと非常にめんどくさい存在のようです。
 
 
第5位 「自分がすべて正しいと思っている」 → 自分の意見を伝える前に部下の気持ちや 考えに耳を傾ける!
 
自分の考えや今までのやり方がベストだと思い込み、異なる意見や新しい考えを認められない度量の狭い上司が多い 。科学技術が急激な進化を遂げる今の時代、数年前に正解だったことが数年後には全く役に立たなくなることもよくあるにもかかわらず、「このやり方で成功してきたから」という固執した考えから脱皮できないようです。
 
 
第8位 「悪口を言う」 → 上司や仲間の良いところに気づいて積極的に発信する!
 
私にとって、個人的にこれが第1位です。部下に対して、上司や他の部下の悪口を言ったりするのは組織破綻を招きかねない軽率な行動だと考えます!共通の敵を見出して見せかけの一致団結をするモンスターペアレンツやどこかの大国のような無能で愚かな上司としか思えません。悪口を言う背景には、次のような幼稚な理由があると考えられます。相手を下げることで、自分の方が優れていると暗に伝えたい/悪口に共感してもらいたい/自分の味方をつくりたい
 
 
第9位 「怒鳴る」 → アンガーマネジメントを習得する! ※近いうちに特集を組む予定
 
自分の思い通りにならないと声を荒げて怒鳴り散らす上司は、感情のコントロールがきかない幼稚か、もしくは 自分の立場を誇示したい軽蔑に値するタイプに多いです。
 
 

社用車運転前後のアルコールチェック義務化の動き

 

 
 2022年4月の法改正によって、安全運転管理者の業務が下記の表のように段階的に追加されています。車両担当の鈴木さんを中心に従業員のみなさんのご理解・ご協力をいただきながら対応を進めてまいりました。
 
アルコールチェック検知器を用いた点検義務化は生産体制の問題で延期されていますが、当社として安全管理の観点から早めに対応したいと考えます。具体的な対応策については、今後の人事ニュースでお伝えします。

【担当】
管理本部 採用・人事担当課長 椛本
人事直通 080-08201-1033
メール  kabamoto@takumi-denki.net