TOP | その他の情報 | タクミ人事ニュース | 人事ニュース 2023年1月号

タクミ人事ニュース

2023.1 号
タクミ人事ニュース 1月号
 
2023/1/13 人事・経営管理本部

 

「建設業の2024問題」法改正に伴う時間外労働上限規制について

 
 
 長時間労働は、健康の確保を困難にするとともに、仕事と家庭生活の両立を困難にし、少子化の原因、女性のキャリア形成や男性の家庭参加を阻んでいる最大の原因となっています。
 
長時間労働を是正することによって、ワーク・ライフ・バランスが改善し、女性や高齢者も仕事に就きやすくなり労働参加率の向上に結びつきます。
 
このため、今般の「働かせ方改革」の一環として、労働基準法が改正され、青天井だった時間外労働の上限が法律で規定されました。
 
 

【改正労働基準法の施行】

 
 大企業 2019年4月~、 中小企業 2020年4月~
  ※建設業においては5年の適用猶予期間が認められ、2024年4月から適用
 

【改正内容】

 
・時間外労働の上限・・・従来から変更なく、原則月45時間および年360時間
  ※これまで建設業など一部業種については上限規制から除外され、青天井の状態であった。
 
・特別条項付き協定・・・年720時間未満
  ※「原則」を超えるのは年6ヶ月まで。複数月(2~6ヶ月)平均80時間未満(休日労働を含む)、月100時間未満(休日労働を含む)
 
・違反に対する罰則・・・6か月以下の懲役または30万円以下の罰金
 

 


【今月の人事クイズ】 正解は、一番下にあります!

 
Q 次のようなケースは違法になるのでしょうか?
 
時間外労働が45時間以内で36協定(特別条項なし)を締結し労基署に届け出た企業で、時間外労働44時間および休日労働56時間
 
 


【労働時間の基礎知識】

 
① 法定労働時間(法律で定められた労働時間の限度)・・・1日8時間および1週40時間
 
② 法定休日(法律で定められた休日)・・・毎週少なくとも1回
  ※当社の場合、日曜日がこれに該当します。
 
③ 36(さぶろく)協定・・・労基法36条に基づき、時間外労働や休日労働させるために必要な協定のこと。
  ※当社でも毎年12月に労基へ届出
 
④ 所定労働時間・・・会社で定めた労働時間のこと。
  ※当社の場合 8:00から17:00までの7時間30分(休憩90分を控除)
  ※労働基準法では法定労働時間の8時間を超えた分が時間外労働となり、所定労働時間を超えた分は労使の定めによります。
 
⑤ 休日労働時間・・・法定休日に労働した時間のこと。
  ※所定休日に労働した時間は時間外労働となります。
 
⑥ 所定休日・・・法定休日以外の公休日
  ※当社では、土曜・祝日がこれに該当します。
 
⑦ 変形時間労働制・・・1ヶ月を超えて1年間の期間を平均して1週間あたりの労働時間が40時間を超えないよう労働時間を配分する制度のこと。
  ※当社の場合、1年単位の変形労働時間制を採用、 1950時間(7.5時間×260日)÷52.14週(365日÷7日)= 37.4時間/週 < 法定労働時間40時間
 

 

 

 

【今月の人事クイズの答え】

 

「違法」

 
特別条項の有無に関わらず、1年を通して常に時間外労働と休日労働の合計は、月100時間未満、2~6ヶ月平均80時間未満にしなければなりません!
 
 

【担当】
管理本部 採用・人事担当課長 椛本
人事直通 080-08201-1033
メール  kabamoto@takumi-denki.net